琵琶湖ツアー「文化&観光スポット・琵琶湖周辺の歴史にふれる琵琶湖一周見聞の旅」4

八幡山城からロープウェイで下りてきまして、最初に目に入ったのが
アイスクリーム。
写真は無いのですが暑かったのもあって、普段食べないのですが買ってしまいました。
1本を仲良く3人で食べました。

次はロープウェイの駅の所にある「日牟禮八幡宮」(ひむれはちまんぐう)
に行きました。

祭神は誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、
比賣神(ひめかみ)の三柱。
誉田別尊・・・応神天皇の神霊
息長足姫尊・・・神功皇后の神霊
比賣神・・・田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神と三姫神の神霊

一条天皇の勅願により、八幡山上に社を建立し、宇佐八幡宮を勧請して、上の八幡宮を祀り、さらにその後、遥拝社を山麓に建立し、下の社と名付けた。(現在の社殿は下の社に相当します。)
豊臣秀次が八幡山城築城のため、上の八幡宮を下の社に合祀し、替地として日杉山に祀る予定で あったが、秀次が自害に及び、日杉山に社殿は建立されず、現在のように一社の姿になったそうです。





                         鏡岩


                          鏡池
鏡池はあまり奇麗ではありませんでしたが、思わず覗いてしまいました。

ここは本当に沢山の人が来ていました。
観光バスも沢山停まっていたし。
相方に聞くとかなり有名らしくて人がいつもわんさかいるそうです。
だけど・・・・私からすると八幡山城跡の方が心地よいし、感じるものも多かったです。
土地には自然の成り立ちとそこに住んだであろう人々の切ない思いがあって、それを
感じられる場所は感慨深いものです。

ここは沢山の人がいらっしゃいましたが、私には閑散としているように感じて
しまったのです。
ただ、木々は元気でとても良かったです。
思わずいつものように手を当ててご挨拶してました。

もちろん他の方々は違う意見をお持ちでしょうが。

所感とは人それぞれという事でご容赦を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました