琵琶湖ツアー「文化&観光スポット・琵琶湖周辺の歴史にふれる琵琶湖一周見聞の旅」2

さてさて、次は・・・

近江最古の神社「白髭神社」
全国にある白鬚神社の総本社とされ、沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居が浮かび、
「近江の厳島」とも言われています。
祭神は「猿田彦命」
国史に見える神名「比良神」から、当社の元々の祭祀は比良山に対するものであったとする
説があり、一方で白鬚信仰の多く分布する武蔵国北部や近江・筑前には渡来人が多い
ことから、それら渡来人が祖神を祀ったことに始まるという説も。

水運や海上安全の守護神として有名なものに、恵比須さまとか金毘羅さまがありますが、
猿田毘古神も白鬚大明神として、航海安全、長寿、農耕の神として全国的に信仰されています。
猿田毘古神が比良明神といわれるのは、境界線の神、「塞の神」であるとされているからだとか


                        若宮神社

                        岩戸社
境内の一番上手にある石室(古墳)の前に社を建て、天の岩戸として奉祀してあります。
                         磐座
この磐座は心地よい感じの波長を出しておりました。
ひっそりと存在しているのですが、吸い寄せられるように近くに寄って行ったのを
今でも覚えています。


                  琵琶湖に立つ木製の朱色の大鳥居

本殿から琵琶湖側に渡るには道路を横断するのですが、意外と交通量も多く
気をつけないといけません。
とても穏やかな中に立つ大鳥居。
この白髭神社の鳥居は湖から船で参拝する人のためともいわれています。

この神社も一度訪れたいと思っていましたので個人的に良かったです。
ただ、時間があまり無く・・・次に向かいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました